巫女みこナース 感想おまけ

巫女みこナース作中の演説が感動的にどうしようもなかったので、これは書き記しておく必要があるなと思いまして。
引用の範疇で済むかどうかあれですが、本作の迷走ぶりを如実に表していますので、これは必要な措置なのです。
まあ、そういう体で参ります。


巫女ナース演説

さて。

諸君、巫女は好きかね?

私は好きだ。いや、大好きだ。

現在、巫女ナースの制服を御子柴二葉くんというナースに、試験的に着用してもらっているのだが皆、一度は見かけたことがあるかと思う。

アレは、何を隠そうこのわたしが手がけたデザインでね。実に素晴らしいものができたと自負しているよ。

そこで、今日は巫女に関して、思う存分語らせていただこうと思う。

どうか最後まで、じっくりとお付き合いいただきたい。

さて、諸君は、巫女というものに関して、どの程度の知識を有しておられるだろうか。

白装束に紅袴、神社で働く女性、といったイメージだろうか。

巫女というものを理解するには、その起源から理解する必要があるだろう。

それでは簡単にではあるが、巫女の歴史を見ていくことにしよう。

そもそも巫女というのは、神子とも書く、神に仕える女性神職者を指す役職名であり、古代においては神意を民衆に伝え、世を統治する権力者であった。神話の世界において巫女は、神子の名が示すとおり、神の妻、あるいは娘であり、彼女らはその属する共同体を統治する血族のために、霊力をもって神を呼び、神の言葉を伝え、将来を予言し、方向を示すなど、その社会に重大な影響力を持っていたのだ。

日本の原始宗教である神道において、神々は常に一定、同じところにあるものではなく、ある特定された時期、時間、場所に降臨するものと考えられていた。その時期になると、人々は神を迎える準備をし、奉り、そして送り出すのだ。祭りとは神を迎え、その意を聞くことにあったのだ。神が降臨する場は神座(かみくら)と呼ばれ、巨木や巨石がそうであると考えられ神聖視された。また、神の意を聞くには特別な能力が必要であり、上座(※原ママ)を守り清め、神託を宣るものとして神職者がおかれる。
そして、その能力に長けるものは、男性よりも女性の方が圧倒的に多かったのである。

歴史上、1番最初に現れた巫女といえば、邪馬台国の卑弥呼である。卑弥呼はそもそも日巫女と書き、神意をもって社会を統治していたのは周知のことであろう。この卑弥呼という字は「魏志倭人伝」に出てくる名で、中国側が日本の統治者を卑しめて書き記したことからこの字が当てられるようになったのは有名な話である。

さて、時代が進み、天皇が世の統治を行うようになると、巫女はその性格を徐々に変貌させていくことになる。統治を行うのに神託を必要としなくなると、巫女の存在そのものが必要とされなくなり、社会的地位が下がってきた。
また、神を迎える祭りは儀礼化が進み、儀式を執り行うのは男性神職者が台頭してきたため、祭祀組織の上では神を迎える依りましとして尊敬を集めていた巫女も、その影を潜めることになる。
統治者(天皇)の血族であった巫女も、もはや定められた祭儀を執り行う神職者の一人にすぎず、大陸から渡来した仏教の影響を受け、神を奉る神社も社閤を構えるようになり、社で神の衣食を世話するものとして、権力とはほど遠い場所に落ち着くことになった。

中世以降、男系武権社会が成立していくにつれて、巫女はますます衰退していく。
そんな中、民衆芸能の中に巫女の姿が現れ始めた。中世以降の不安定な社会情勢に比例して、民衆の宗教的芸能的関心は高まっていく。
この大衆に支持されたのが、職業化した巡行の巫覡(ふげん)である。
巫は女性のみこ、覡は男性のみこを指す言葉で、砕けた言葉で言うならば芸人といったところだろうか。王朝における律令神祇制以外の自然神信仰、祖神、祖先神などの祭祀、また不遇な人物の音量を鎮祭する儀礼などを行ってきたものである。
彼らは神を奉る伝統芸能を受け継ぎ、それを庶民の間で披露し巡行するようになっていった。これはつまり、神を和めるものから、庶民を和めるものへと変化したと言えるだろう。

巫女はその形態として、神社に仕える巫女と、民間を巡行する巫女に分かれる。
民間の巫女は、歌舞に長け芸能をよくする白拍子、操り人形などの芸能をする傀儡子女、口寄せなどをして諸国を巡る歩き巫女などである。歩き巫女はまた「巫娼」、遊女化していくなど、さまざまな形態をもつようになるのである。

このように、時代とともに変遷を繰り返してきた巫女も、現代になって新しい形態を獲得する。

すなわち、巫女ナースである!

先の話で触れたように、古代以前の神秘性、中世以降の大衆性を内包した巫女は、日本人の意識に深く根差していると言える。

その神秘性をもって人々を魅了し、その大衆性をもって疲れた人々を癒す存在、それが巫女なのだ。

その巫女が、現代の病院でナースになる。
これは至極自然な、いや、必然であると言えよう!

いかがだろうか、わかっていただけたであろうか。

わたしが院長に当選したあかつきには、この巫女ナースを全面的に導入する予定である!

病院関係者の諸君。
じっくり考えてくれたまえ。

以上で、わたしからの話を終わらせていただく。
ご清聴、まことにありがとう。


シスターナース演説


シスターはイイものだ!

失礼。わたしとしたことが、少し取り乱してしまったようですね。

え、さて。

近々行われる予定の院長選挙に関して、わたしからお話があります。

わたしはそもそも研究のほうが本分でしてね。
シスターナースを導入してみたのもその研究の一環なのですよ。

さて、このシスターナース。
ナースの須藤美希くんにお願いして試験的に導入しているわけですが、これまでにもなかなか興味深い結果が出ています。
今日はその結果を踏まえて、少々お話をしてみることにします。

結論から言うと、シスターナースには高い癒し効果があることを発見しました。

では、そもそもそのいやし効果とはなんなのか。

「いやし効果」。最近になって声高に叫ばれるようになってきたこの言葉だが、そもそもいったいどういう効果なのか。簡単にですが少し説明しておきましょう。

アルファ波、という言葉はご存じだろうか。
ある特定の状態の脳波のことを指す言葉で、周波数でだいたい8~13ヘルツの範囲、これをアルファ波と呼びます。そのアルファ波が出ている状態というのは、非常にリラックスしている状態であると言えるでしょう。ここで先ほどの言葉、「いやし効果」が出てくるわけです。アルファ波が出やすい状況を作り出す効果がある事象のことを「いやし効果がある」と言えるわけです。
では、その「いやし効果がある事象」とはいったいどんなものがあるでしょうか?
少し目を閉じて想像してみてください。

白く輝く太陽と雲、そして砂浜、どこまでも続く青い空、はるか彼方で空と解け合う青い海。繰り返し打ち寄せる波。デッキチェアーに寝そべり、静かに潮騒に耳を傾ける……

どうでしょう。ちょっと想像してみただけで、落ち着いた気持ちになれませんか?それこそが「いやし効果」なのです。

その効果をもたらす要因には、視覚効果の他、音が重要な部分を占めていることが分かりました。東京理科大学の教授の研究によれば、自然界の環境音には「1/fゆらぎ」というゆらぎの法則があり、この法則が人間にリラクゼーション効果をもたらすというのです。波の音やゆらぎの音はいつでも同じ音の繰り返しのように聞こえますが、厳密にはわずかな差異があり、それが「1/fゆらぎ」の法則であるという理論です。この「1/fゆらぎ」の定義は統計物理学になるため解説は割愛しますが、興味のある人は調べてみると良いでしょう。教授はその「1/fゆらぎ」を以下のように説明しています。

「感覚的には、期待性と意外性とが拮抗した、適度な相関性と適度な変化のバランスが取れた快い音。人間の生体はすべて電気パルスで行われ、その基本的なゆらぎは1/fゆらぎであり、この1/fゆらぎを上手に利用しながら行動を制御しているのではないか、ゆらぎがあった方が、自分自身の行動を制御しやすいのではなかろうか」

さて、話は変わりますが、アルファ波に対応して、ベータ波というものがあります。周波数で言うと13~40ヘルツの範囲に当たる脳波のことで、これはアルファ波とは逆に、イライラしていたりストレスを感じている時に多く出現する脳波です。これが出ている状態では、イライラがなかなか解消されず、疲労やストレスが多く蓄積し、ひどくなると体調を崩しし(※原ママ)てしまうことにもなってしまいます。
逆に、普段からアルファ波が多く出ている状態にしておくと、体調も良くなり、仕事や勉強の能率も自然と上がっていくでしょう。
少し前に注目を集めた春山茂夫氏の著書『脳内革命』には、「脳内にβ‐エンドルフィンなどの快感ホルモンを分泌させ、免疫細胞を活性化し、治癒力を高め、すぐれた薬理効果がある」とあります。
アルファ波は、患者の皆さんには必要不可欠であると言えるでしょう。

そこへきて、シスターナースなのです!

わたし独自の測定法と統計理論を用いたところ、シスターナースと接している患者の多くは、アルファ波が多くなるとの結果が現れたのです!

考えてみれば、近年、ノーベル平和賞が贈られたマザーテレサもシスターでした。
現在のナースの祖となったナイチンゲールもまたシスターであったのです。
ひょっとしたら、そのあたりにもなにか相関関係があるのかもしれません。

この医学的にもすぐれたシスターナース。
わたしが院長になったあかつきには、全面的に採用することになるでしょう!

病院関係者の諸君。ゆっくりじっくり考えて、結論を出してください。

以上でわたしからの話を終わります。
ご清聴、まことにありがとうございました。


チャイナナース


みなさん、チャイナはお好きですか?

そう、チャイナ言うたら中国、中国言うたらチャイナドレスですわ。

一度は見たことがあると思いますけど、ウチはチャイナナースっちゅうのを作ろうと思ってますねん。

残念ながら、制服着てもええって言うてくれるナースがおらへんので、今は自分で着てるんですけど。

それでですね。今日はそのチャイナナースの魅力について、皆さんに聞いてもらおうかと。

まぁ、そういうわけなんですわ。

そもそもチャイナドレスの起源というのは、中国は清代にまでさかのぼります。
中国においてチャイナドレスは「旗袍」と書かれ、清代の満州人と蒙古人を合わせた呼称の旗人が着ていた、中国式の長い上着、袍から、そう呼ばれるようになりました。
つまり「旗袍」とは清朝の武士階級の衣服のことで、特に女性貴族の華麗な服装としてよく着られていました。
さらにその「旗袍」の元になったのは、明代末期の中国東北部(旧満州)の遊牧民族の服といわれています。
原初的なスタイルは、現在のように体の線を強調するものではなく、もっとゆったりとしたものだったようです。

「旗袍」が着られるようになってほぼ100年がたつと、一般の女性の間でも流行するようになってきました。
それに伴って、デザイン面でも洗練され、体のラインが強調されたり、丈が短くなったり、また袖の短いもの、あるいはノースリーブのモノといったように、多様なデザインが生まれてきます。
ウェディングドレスとして着用されたり、カジュアルなおしゃれ着にと、様々な場面で着用されるようにもなってきました。

現在において「旗袍」は「チャイナドレス」として、世界中のファッションに影響を与えています。
また逆に、「チャイナドレス」も欧米のファッションの影響を受け、さらに美しくさらに機能的なものへと進化し続けているのです。

このように、常に流行の先端を走ってきたチャイナドレスも、またひとつ、その形態に新しいものを加えるのです。

それこそが、チャイナナースなのです。

世界のファッションをリードするそのデザイン!
それでいて行動的な動きを阻害しないその機能性!

まさにナースとしてうってつけの素材であると言えます!

これで、少しはチャイナナースの魅力がわかっていただけたでしょうか?

このチャイナナースが採用されるかどうかは皆さんの支持しだいです!

どうか! どうか清き一票を、お願いします!

ご清聴、まことにありがとうございました。



というね。
ここまで読み進めるには大いなる苦痛があったかと思います。
これを全部読まされた挙句、ゲーム内に使われてた声優氏がいることを考えると涙を禁じえません。
なんでどんどん中身が短くなっていくの? とか、解説内容と主張がイマイチつながってなくね? とか、ホントどうしようもねえです。
意識高い系のオタクって、いろいろ引用とか経緯とか歴史とか、そういうの引っ張ってきてアカデミックっぽく語りたがるわりに全然的外れな話するよね、みたいな皮肉だとしたら上出来すぎますが。

2020.05.17